アパートに住まわれたことのある方の中には「木造のときは寒かった」という思いをしたことのある方もいらっしゃるでしょう。
また、「木造は冬寒いし、夏暑い」なんて話を聞いたことがあるという方もいらっしゃるでしょう。
では、なぜ木造は寒いと言われるようになったのでしょうか?
その原因と、寒さ対策についてわかりやすくご説明いたします。
木造アパートはなぜ寒い?

木造のアパートは、鉄筋コンクリートなどのマンションに比べ「寒い」と言われることが多いです。
しかし、「木」と「鉄やコンクリート」の熱の伝わりやすさを比べると、「木」の方が熱を伝えにくい素材になります。
では、マンションに比べアパートの方が「寒い」と言われるのはなぜでしょうか?
それは、「気密性(きみつせい)」にあると言えるでしょう。
気密性とは、外からの空気が中に入りにくかったり、中の空気が外に出て行ていかないような性質をもつことを言います。
簡単に言うと、隙間がないものを「気密性が高い」と言い、隙間があるものを「気密性が低い」と言います。
本来、外の温度を部屋の中に伝えにくいはずの「木」でできている木造アパートが、マンションに比べ冬寒いのは気密性が低いからということです。
外の寒い空気が入ってくれば室内が寒くなるのは当然ですよね。
木造が寒いと言われる原因はこれだったのです。
しかし、現在のアパートも気密性が低く寒いのかというとそうではない部屋が多いのではないでしょうか。
最近の新しいアパートであれば外の熱を伝えにくくする断熱性能も上がっていますし、気密性も高くなっています。
ただ、これはあくまで同じ木造アパートを昔と今で比べたらの話です。
やはり気密性という面では、マンションの方が高くそとの気温に左右されにくと言えるでしょう。
木造アパートの寒さ対策!

木造アパートの寒さ対策としては、やはり寒さの原因である「隙間」からの外気の侵入を防ぐということが重要です。
主に外気の侵入場所となっているのは、「窓」です。
窓は、開け閉めする回数が多いため変形しやすく隙間ができやすいのです。
そこで、窓からの外気の侵入を防いでくれるのが「カーテン」です!
カーテンならつける人の方が多いでしょうし、付けて防寒できるなら簡単で誰でもできますよね。
最近のカーテンは断熱性の高いものが売っていますので、ホームセンターや家具屋などで見てみて下さい。
また、壁などに小さな隙間を見つけそこから冷たい空気が入ってきているような場合は、「コーキング剤」というものを使うと隙間を埋めることができます。
コーキング剤とは、簡単に言うとチューブに入った糊(のり)のようなものです。
使い方も、チューブから少しずつだして隙間に付け埋めるだけと簡単です。
このコーキング剤は、ホームセンターに行けば買えます。
値段も数百円程度と買いやすいので、隙間風が入るという場合にはオススメです。
寒さ対策での注意点!

寒い冬を乗り切るために防寒対策は必要です。
しかし、1つ注意していただきたいことがあります。
それは、アパートに住む方はみなさんお部屋を借りて住みますよね。
お部屋を借りている場合、そのお部屋をでることになったときに元通りに戻すということが基本になります。
これを不動産用語では、「原状回復義務(げんじょうかいふくぎむ)」と言います。
つまり賃貸のお部屋に住むときには、部屋をでるときに壁に穴が開いてしまったり、壁紙がはがれてしまっているとお金を払って元に戻さなければいけません。
その元に戻すための費用は、普通「敷金」を使って行います。
しかし、敷金で補える範囲で貼れば、敷金が返ってこないだけで大きな問題ではないでしょうが、敷金の範囲を超えてしまった場合はさらに自腹で支払わなければいけません。
お部屋を出るということは、新居に引っ越すという方がほとんどでしょうし、そのための費用もありできれば無駄な出費は抑えたいですよね。
なので、防寒対策は必要ですが壁紙が剥がれたりするようなものはやめましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、冬に木造アパートがマンションと比べ寒い原因とその寒さ対策についてわかりやすくご説明いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。