家を買うためにほとんどの方が利用される「住宅ローン」は、当然毎月返済をしなければなりません。
ただ、住宅ローンが引き落とされる口座に入金し忘れていたなど、「うっかり」で滞納してしまうという方もいらっしゃいます。
支払いができないと「家が差し押さえられる?」「競売にかけられる?」「いきなり全額返済?」と、いろいろ不安で怖くなってしまうでしょう。
そこで今回は、「住宅ローンを滞納してしまうと、どうなってしまうのか?」「最悪のケースにならないための対処法」についてご紹介いたします。
目次
住宅ローンを滞納するとどうなる?

遅延損害金が発生する
給与口座と住宅ローンの支払い口座が違うと「あっ!入金し忘れてた…」なんてこともあるでしょう。
このように住宅ローンの支払いが遅れてしまった場合、まず最初に発生するのが「遅延損害金(ちえんそんがいきん)」です。
遅延損害金なんて、普段あまり聞かない言葉ですよね?
なので、どういうものか簡単に説明すると、支払いが遅れてしまった場合の罰金だと思ってもらえれば分かりやすいでしょう。
例えば、レンタルビデオを借りて返却が遅れると延滞金が発生しますよね?
この延滞金みたいなものです。
そんなお金が発生して、住宅ローンの支払いにプラスされるという事です。
遅延損害金は、住宅ローンを組む金融機関によって割合が違いますが、大体14%程度となっているようです。
(詳しくは、住宅ローンの契約書に記載してありますので確認してみて下さい)
この遅延損害金の計算方法は、
遅延損害金 = 遅れた月の返済金額 × 遅延損害金利率 ÷ 365 × 遅延日数
です。
例えば、返済金額が10万円で遅延損害金利率が14%、返済が遅れた日数が10日としましょう。
この場合の遅延損害金は、
100,000 × 14% ÷ 365 × 10 ≒ 384
となり、遅延損害金は384円程度となります。
このくらいの金額だと、「なんだ、そんなもんか」と思われるかもしれませんが「塵も積もれば山となる」です。
少しでも損害金を減らすために、忙しくてもできるだけ早く返済することをオススメします。
督促状が届く
滞納機関が数日では何の連絡もありませんが、期間が2~3か月となってくると、銀行から「督促状(とくそくじょう)」が届きます。
その内容は、「滞納している金額と遅延損害金を決められた期日までに支払わないと、これまでのように月々ではなく、残りを一括で支払ってもらいます」という厳しいものです…
当然、一括で買えないから住宅ローンを組んでいるという方がほとんどですので、この時点で払えなければ「競売(けいばい)」という次のステップに進んでしまいます。
競売(けいばい)
競売を簡単に言うと、「強制的に家が売りに出されて、売ったお金から返済が滞っている代金を回収される」という事です。
こうなってしまうと、もう取り返しがつきません…
競売についてもっと詳しく知りたいという方は、こちら
滞納に気付いたらすぐに金融機関に連絡

数日遅れても銀行は知らせてくれない…
支払いが遅れたり、引き落としができなかったら「残高不足で引き落とせなかったんですけど、どうなってますか?」なんて連絡がきそうですよね?
でも、数日では金融機関からは何の連絡もありません。
つまり、気付かない間に遅延損害金がどんどん高くなってしまうのです…
気付いたら、すぐに電話して対応を確認!
とにかく、滞納に気付いたら金融機関にすぐ電話です!
返済が遅延してしまった理由もキチンと正直に話して、支払いを済ませましょう。
遅れているのが数日であれば、遅延損害金と遅れている住宅ローンを支払うだけで特に問題にはならないでしょう。
なので、金融機関からの連絡を待つのではなく、自分から電話をして誠意を見せる事で、その後も月々の支払いを継続してもらえるでしょうし、もし月々の支払負担が大きくて厳しい場合も、相談にのってもらえるでしょう。
滞納してしまって、申し訳ない気持ちから電話しづらい気持ちもわかりますが、この場合遅くなればなるほど不利になってしまいます…
滞納の予防と対策

入金を計画的に予定しておく
ちょっとした入金忘れは、入金日をきちんと決め、その日に確実に入金するようにしましょう。
(当たり前ですが…)
入金日は、ケガや病気などもありますので余裕を持たせた日にすると良いでしょう。
また、住宅ローンの引き落とし口座にある程度まとまった額を入れておいても良いでしょう。
そうすれば、万が一入金できなくても支払いが滞ることはありません。
住宅ローンの毎月の支払いが厳しい場合
毎月の返済額が高く厳しいという方がとる対策としては、「借換」と「返済計画の変更」の2つがあります。
借換(かりかえ)
借換を簡単に言うと、今の住宅ローンの金利より安い金融機関があれば、そこから新しく借り入れて元の金融機関に返済し、金利の安い金融機関に返済をしていくという事です。
ただ、借換には手続きに費用がかかります。
なので、金利が安くても借入金額が少ないと手続きにかかる諸費用の方が高くついてしまうので注意が必要です。
返済可能な計画に変更
月々の支払金額が高く支払いが厳しい状況になった場合、銀行に相談すると一時的に返済金額を下げてもらえることがあります。
例えば、「給料が下がった」「リストラにあった」など、一時的に支払いが難しくなった場合に使えるでしょう。
是非、滞納する前に金融機関に相談してみて下さい。
滞納するとブラックリストに載るの?

ブラックリストとは
支払いを滞納すると「ブラックリストに載る」なんて話を聞きますが、ブラックリストって本当にあるのでしょうか?
正確には「ブラックリスト」という名のリストは存在しません。
ただ、銀行などの金融機関がこの人にお金を貸しても大丈夫かを判断するために、その人のお金の取引に関する情報を管理している信用情報機関というものがあります。
この信用情報機関で管理している情報とは、消費者のクレジットやローンなどの返済・支払状況や利用残高などです。
ここに、住宅ローン滞納の情報が残る事を「ブラックリストに載る」と言っているのでしょう。
滞納するとすぐにブラックリストに載るの?
次に気になるのが、うっかり忘れで数日滞納した場合でもブラックリストのようなものに情報が登録されてしまうのか?という事でしょう。
一般的には、61日以上(3ヶ月)以上の滞納があったり、何度も何度も滞納をしてしまうような場合は、信用情報機関に事故情報として登録されるようです。
ブラックリストに載るとどうなる?
では、事故情報が登録されるとどうなるのでしょうか?
- 新しくクレジットカードが作れない
- 持っているクレジットカードが使えない
- ローンが組めなくなる
信用情報機関に事故情報として登録されてしまうと、主に以上の3つの制限がかかってしまいます。
ローンが組めないということは、車のローンも子どもの教育ローンも組めません…
将来に関わる大切なことなので、くれぐれも事故情報として登録されることのないように気を付けて下さい!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、住宅ローンを滞納してしまったという方がその後どうなってしまうのか、対処法についてわかりやすくご説明いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。