最近、メディアでも頻繁に取り上げられている「空き家」、みなさんも聞いたことくらいはあるのではないでしょうか?
中には、身の回りで実際に「空き家を見たことがある」という方もいらっしゃるでしょう。
この空き家は、確実に年々増加し続けています。
しかし、中には「空き家がなんでこんなにも問題なの?」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
空き家がここまで問題視されているのには、いくつかの理由があります。
それは、
- 放火などの犯罪を招く可能性が高くなる
- 近隣トラブルの元になる
- 不動産としての資産価値が下がる
- 地域の不動産価値が下がる
- 空き家をそのまま放置しておくと、荒廃が進み近隣住民へ危険が及ぶ
などが挙げられます。
これら理由によって空き家が問題となるのです。
また、そんな問題になっている「空き家」を所有している方にとっては重要な問題がもう一つあります。
それは、平成27年5月26日に施工された「空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家特措法)」とうい法律によって税金が6倍になる可能性があるということです。
6倍というと大きいですよね…
そこで今回は、そんな問題視されている「空き家」を所有している方にとって重要な問題となる税金の問題と対策についてご説明いたします。
空き家にかかる税金とは?

空き家に限ったことではありませんが、不動産所有者にかかる税金に「固定資産税(こていしさんぜい)」と言われるものがあります。
この固定資産税とは、簡単に言うと「土地や家などの不動産を持っている人に納めることが義務づけられている税金」のことです。
つまり、空き家だろうが住んでいようが、マンションだろうが戸建てだろうが、不動産を持っている限り支払わなければなりません。
あくまで、所有している人に対しての税金なので、賃貸でお部屋を借りている方にはかかりません。
しかし、マンションの持ち主(所有者)は支払わなければならないということです。
空き家となっている使ってない状態でも、その家や土地を持っている限り固定資産税の徴収は続きます。
ちょっともったいない気もしますよね…
ただ、実家が空き家になってしまった場合など、思い出があって固定資産税もそんなに高くなければ支払いをし、そのままになっているケースもあります。
そのようなケースのように、空き家となった(利用していない)不動産を持ち続けるのが悪いという訳ではありません。
しかし、持っているだけで管理がなされていないと、次にお話しするような固定資産税が6倍になるという可能性が出てきてしまうのです。
危険な空き家として特定されると税金が6倍になる!?

固定資産税がどのような税金かは、先ほどご説明いたしましたね。
この固定資産税の中で土地にかかる税金は、「土地のみ」か「住むための家付きの土地」かで大きく変わります。
「土地のみ」の場合に比べて、「住むための家付きの土地」の場合は、「住宅用地の特例(じゅうたくようちのとくれい)」という制度のおかげで固定資産税の金額が6分の1でいいと決められていました。
しかし、平成27年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法(空家特措法)」によって、「特定空き家(とくていあきや)」に指定されると、「住宅用地の特例(じゅうたくようちのとくれい)」から外されてしまいます。
つまり、6分の1でいいという制度がなくなるので、家が建っていた時の固定資産税と比べて6倍の固定資産税を払わないといけなくなるという事です。
ただし、すべての空き家の土地がいきなりそうなってしまう訳ではありません。
「住宅用地の特例」が除外される空き家かどうかには以下のような4つの基準があります。
- 倒壊等著しく保安上危険となる恐れのある状態
- 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
- 適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
- その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態
この4つです。
1は、古くなって屋根や看板、塀などが崩れるなどして周囲に危険な建物と判断された場合という事です。
2は、不法投棄やネズミなどの害獣が住み着くことで、衛生上問題があると判断された場合です。
3は、空き家がボロボロだったり、落書きがあるなど、周囲の家と比べて見栄えが悪くなっている状態です。
4は、空き家に動物が多く住み着いてしまい糞尿などの汚物によって汚染されている、放火等の犯罪の対象になる可能性がある、庭の木が周囲にはみ出しているなど周辺で生活されている方に迷惑をかける可能性がある状態。
これらのことに1つでも当てはまってしまった場合は、「特定空き家」と判断され、固定資産税がこれまでの6倍になる可能性があるのです!
対策は空き家を管理する事!

固定資産税は、そのエリアによって違います。
そのため、地方などの固定資産税がほとんどかかっていない所であれば大きな問題とは言えないかもしれません。
(固定資産税の面だけを見ると問題と言えないかもしれませんが、荒れた空き家を作ってしまうというのは社会的に問題です)
しかし、都心に近い場所では固定資産税も高いので、それが6倍になるのは大問題ですね…
単純に、年間10万円の固定資産税を支払っていたのが、60万円になるわけですから、50万円も税金が増えるという事になるのです。
では、このようにならないためにはどうすれば良いのでしょうか?
中には「売ればいいんだろ?」
と思った方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ボロボロの空き家が建っている状態では見栄えも悪く、すぐに売れる保証はありません。
空き家を壊すにしても費用がかかります。
空き家を、「特定空き家」にしないための対策!
それは、空き家を放置せず、定期的に管理するという事です!
月に1回でも、換気や水道を使う、庭の草木の手入れや家の破損個所の確認などを行うと「特定空き家」にせずに済みますし、事前に予防することができるのです!
ただ、空き家になっている実家が遠いなど、管理が難しいという事もあるでしょう。
そのような場合には、空き家管理をしている業者があるので依頼することをオススメします。
月々、数千円で毎月管理してくれます!
皆さんは、貯金などの資産を適当にしまったり、粗末に扱ったりしてますか?
してないですよね?
空き家(不動産)も、大切な資産です。
なので、空き家もきちんと管理しましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、空き家を所有されている方に、「固定資産税(こていしさんぜい)」について、税金が6倍になる理由と対策をご紹介いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。