「ベランダ」とか「バルコニー」という言葉は、皆さんも耳にしたことぐらいはあるのではないでしょうか?
私は不動産に関わる仕事をするまで、2階にある室外のスペースは全部「ベランダ」だと思っていました…
そんな時に「バルコニー」と書いてあるのを見て「ん?これってベランダじゃないの?」と思いましたが、「ちょっとオシャレな良い方にしたのかな」という程度にしか考えていませんでした。
でも、実際「ベランダ」と「バルコニー」は違うものだったのです。
皆さんの中にも、違うのは知っているけど具体的に何が違うかは分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産に関する豆知識として「ベランダ」と「バルコニー」の意味と違いについてわかりやすくご紹介いたします。
ベランダとは?
ベランダとは、家の外壁から屋外に向けて出ていてる柵などで囲まれた屋根付きのスペースの事を言います。
戸建ての場合、2階ではなく1階でも室外にある屋根付きのスペースはベランダと言う事ができます。
日本家屋でいう縁側などもベランダと似たようなものではありますが、ベランダなんて言いませんよね。
ベランダは元々ポルトガル語(だそうです…)なので、洋風の建物の屋根付きスペースはベランダと言うのが一般的でしょう。
ベランダには、屋根があるので少しの雨くらいであれば干していても安心ですね。
バルコニーとは?

バルコニーは、一般的に2階以上で建物の外壁から屋外に向けて出ている屋根のないスペースの事を言います。
屋根がないので、とても開放的なスペースです。
天気の良い日には最高でしょう!
広さにもよりますが、椅子やテーブルを置いてお茶をしながら読書をしたり、友達を呼んでBBQをしたりと楽しめる場所としても活用することができます。
ただ、雨が降ると利用できないという点ではデメリットでしょう。
違いは屋根の有無と階数で見分けられる!

建物の外壁に沿った屋外スペースという点では、「ベランダ」も「バルコニー」も同じでした。
では見分けるポイントは何でしょうか?
ズバリ!
そのスペースの上に屋根や軒下があるかどうかと階数の2点です!
その2点を見ればすぐに「ベランダ」か「バルコニー」かを見分けることができます。
(わかりやすく簡単な表にしてみました)
屋根あり | 屋根なし | |
1階 | ベランダ | テラス |
2階以上 | ベランダ | バルコニー |
1階でも2階でもそれ以上でも、屋根があれば「ベランダ」、2階以上で屋根のないものを「バルコニー」と見分けて下さい!
その他の室外間取り

テラス
テラスは、1階の建物から突き出しているスペースの事を言います。
ベランダとの違いは、屋根があるかないかです。
バルコニーと同じく屋根のないものを一般的に「テラス」と呼びます。
よくカフェなどでもテラス席という言葉を使っていますが、同じ意味です。
カフェで言うと、2階にテラス席があるなんてこともありますが、「テラス」について細かい定義が決められているわけではないので問題ないのかもしれません。
ルーフバルコニー
ルーフバルコニーとは、下の階の屋根部分を利用したスペースで、バルコニーなので屋根はありません。
一般的にバルコニーやベランダよりも広いというのも特徴の1つです。
天気さえ良ければ、バルコニーよりも開放的です。
なので、バルコニーよりも多目的に利用することができるでしょう。
ただし、バルコニー同様屋根がないので雨だと広いスペースでも利用が困難になってしまいます。
このように天候に左右されやすいというのが最大のデメリットと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「ベランダ」と「バルコニー」の違いと簡単に見分けるポイントについてご紹介いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。