一言で社会人と言っても、今年の春から新社会人として仕事を始められた方や、もうベテランっという社会人の方などいろんな方がいらっしゃいます。
そんな新人からベテラン社会人の方まで、仕事によって安定して収入が入り始めると「部屋借りて月々の家賃を払い続けるなら、マンション買っちゃおうかな」なんて考え始める方もいます。
しかし、マンションを買うというのは、人生で1番の大きな買い物をすることと同じという方もいらっしゃるでしょう。
そんな大きな買い物はできるだけお得に、そして失敗はしたくないですよね。
なので、社会人がマンション購入するときに押さえておきたい3つのポイントについてご説明いたします。
頭金は2割用意する!

社会人がマンションを買うときに気になる事の1つは、マンション購入のタイミングでしょう。
タイミングというと、「結婚」や「子供ができる」などの出来事もあります。
「結婚」や「子供」というのもタイミングとしては間違いないのですが、今回はマンションを買うのに失敗しないということで、「頭金」についてお話しいたしましょう。
頭金を簡単に説明すると、家を買うために最初に支払うまとまったお金のことです。
ほとんどの方は、マンションを買う時に銀行からお金を借りる住宅ローンを利用されます。
この住宅ローンを組むと毎月決まった金額の返済をしていかなければいけません。
この時、頭金を多く用意して支払うことで、月々の返済額を減らすことができるのです。
例えば、1000万円のマンションを買ったとしましょう。
頭金を100万円用意していた場合は、残りの900万円足りないので銀行から900万円借りることになります。
頭金を300万円用意していた場合は、残りの700万円を銀行から借りることになります。
同じ期間かけて返済するなら、借りる金額が少ない頭金を300万円用意したときの方が月々の返済も少なくなりますね。
毎月銀行に返すお金が少ない方が、日々の生活に充てる金額が多くなるので生活は楽になります。
「じゃあ、どのくらいの頭金を用意すればいいの?」
と思いますよね?
この頭金の目安が、マンション総額の2割です。
マンションを買うための資金として、総額の2割用意できれば買っても良いと言えるでしょう。
買うなら早いほうが良い?

買うタイミングとして、頭金が2割貯まったらというお話しをしました。
買うマンションの金額にもよりますが、総額の2割分貯金するというのは金額が大きい買い物だけに中々すぐには貯まりません。
なので、貯金にも時間がかかります。
あまり慌てて買う必要はないのですが、あまり時間をかけて貯金をしていると買いづらくなってしまいます。
逆に、買うなら早い方が買いやすいのです。
では、買うなら早いほうが買いやすいというのはなぜでしょうか?
それは、住宅ローンが組みやすいからです。
マンションを買う方のほとんどが、住宅ローンを組みますから住宅ローンが組めればマンションは買えると言っても良いでしょ。
住宅ローンは長くても35年が限度です。
そのため、40歳で35年のローンを組むと払い終えるころには75歳になっており、銀行としても「定年後ローンの返済ができないのではないか」と考えるわけです。
そうなると、お金を貸す銀行としてはローンを組む年数を35年ではなくもっと短くしないとお金を貸せなくなってしまいます。
ローンを組む年数が短いと、月々の支払金額が多くなりますからよほどの収入がないと日々の生活は苦しくなるでしょう。
なので、マンションを買うなら若いうちに(早く)買うことを決めた方が、住宅ローンが組みやすく結果としてマンションが買いやすいということになります。
買うなら今!

見出しにも「買うなら今」と書きましたが、その理由についてご説明いたします。
その理由は、「とにかく今は住宅ローンの金利が安い!」ということです。
この金利が安ければ安いほど、支払う総額が減りますから「お得」というわけです。
この金利は、その時々で変わるものなので、金利の低い今の時期に住宅ローンを組みマンションを買うことをオススメいたします。
また、金利で稼いでいる銀行としても金利が高いときに比べより多くのお金を貸さないと稼ぎが少なくなります。
「ん?銀行の稼ぎと何の関係が?」
と思われた方もいらっしゃるでしょう。
しかし、銀行が稼ぐために多くお金を貸すということは、借りたい人にとってはお金が借りやすいということなのです。
お金が借りやすいということは、当然マンションが買いやすいということになります。
この2つの理由から、マンションを買おうと考えていらっしゃる方には「買うなら今!」がお得なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、社会人の方がマンションを買うときに押さえておいていただきたい3つのポイントについてわかりやすくご説明いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。