お部屋を探されている方は、不動産屋の窓にいっぱい張り付けてあるお部屋の案内図やネットのお部屋情報に、
「敷:2・礼:2」や「敷金・礼金なし」
と書かれてあるのを見たことありますよね。
また、お部屋を決めて契約する時には、「仲介手数料」なんていうのも出てきます。
では、皆さんは
- 敷金
- 礼金
- 仲介手数料
これがどんな意味で、何のために払うのかご存じですか?
お部屋探しで必ず目にするこの「敷金」「礼金」「仲介手数料」についてお教えいたします。
敷金とは

敷金は、「しききん」と読みます。
敷金は何のために支払うのでしょうか?家賃の支払いががあった時に保険として使われる費用です。
また、退去時に部屋の破損や汚れた箇所があれば修繕しなければなりません。これを、賃貸借契約上で「原状回復」といいます。この原状回復費用としても使われます。
そのため、家賃の滞納がなく、部屋をキレイに使用すれば退去時に返ってくる場合もあります。
金額は、家賃の1~2か月分程度のものが多いです。
敷金0のメリット
敷金0のデメリット
礼金とは
礼金
礼金とは、大家さんに対して「貸してくれてありがとう」という
謝礼の意味で支払うお金の事です。そのため、敷金と違い退去時に返ってくることはありません。
金額は、敷金と同様で家賃の1~2か月分であることが多いです。
礼金0のメリット
礼金0のデメリット
入居時の初期費用はできれば安く抑えたいですよね。
物件によっては、礼金0というものもあります。
しかし、礼金0の物件には借り手がなかなかつかない売れ残りが多い傾向にあります。
そのため、なぜ礼金0にしている(売れ残る)のかを考えた上で入居するかを検討したほうがいいでしょう。
仲介手数料
仲介手数料は、不動産屋への報酬となります。
この仲介手数料は、家賃の1か月分と上限が決められています。
また、この1か月分は借主負担という決まりはありません。
貸主と借主で上限が1か月分となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
初めてのお部屋探しで気になる「敷金」「礼金」「仲介手数料」の3つの費用についてわかりやすく説明しました。
今お部屋探しをしている人も、これから探そうと思っている人にとっても少しでもお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。