転勤で単身赴任をせざるをえなくなってしまった方は、仕事の引き継ぎや引っ越しの準備でバタバタしていらっしゃることでしょう。
単身赴任は、仕事の面や家族と離れて暮らす事など何かと不安が多く付きまとうものです。
ですが、多くの不安を抱えたままでは、赴任先で良い仕事ができなかったり、家族と隙間ができてしまったりとトラブルに発展してしまいます…
そのため、そんな不安を少しでも解消するには、「事前に何をしなければいけないのか」「どういう手順で進めていけば良いのか」などのポイントを押さえておく必要があります。
きちんと準備ができていれば、直前で慌てたり、引っ越してからトラブルになったりすることもありません。
そこで今回は、転勤で単身赴任となった時に押さえておきたいポイントを流れに沿ってご紹介いたします。
転勤が決まったら確認する事

転勤の内示が出たら最初にやる事として、いくつか会社に確認することがあります。
まずは、その確認事項から見ていきましょう!
社宅や社員寮があるかをチェック!
転勤先での住む場所の確認が必要ですよね。
もし、転勤先に会社の社員寮や社宅などがあるのかを確認しましょう!
無い場合は、賃貸住宅を探さないといけませんので、引っ越しが必要な転勤の場合は早急に確認すると良いでしょう。
家賃の手当てがあるかをチェック!
転勤先に社宅や社員寮がない場合は、一般の賃貸住宅からお部屋を探さないといけません。
そうなると気になるのが月々かかる家賃ですよね。
転勤によってお部屋を借りないといけない場合、会社によって負担割合は違いますが、家賃の一部を会社が負担してくれるでしょう。
そのため、会社が家賃をどのくらい負担してくれるのかを確認しましょう!
単身赴任は、離れて暮らす家族の生活費も必要になるので、家賃負担を確認して極力自己負担が少なくなるような家賃のお部屋を探すと良いでしょう。
その他に支給される手当をチェック!
家賃以外にも赴任するにあたって、支給される手当がいくつかあります。
その手当は、会社によって有無や額が違ってきますので確認しておきましょう!
- 赴任先までの交通費
- 引っ越し費用
- 赴任手当(引っ越し先ですぐに生活が始められるよう必要最低限のものを購入する費用)
- 単身赴任手当
- 帰宅手当(赴任中に自宅へ行くための往復分の費用)
などがあります。
自分の会社では、どのような手当てがあり、どのくらい支給されるのかを確認しておきましょう!
赴任前の準備

引き継ぎ
転勤(異動)日が決まったら、その日までに自分が行っていた業務を後任者へ引き継がなければなりません。
異動の日ギリギリまで引継ぎをするようなスケジュールは避けるようにしましょう。
万が一、十分な引継ぎが行えなかった場合に「無責任だ…」と言われかねません…
周囲への挨拶
転勤(異動)が決まり、周囲への告知の許可が出たら行わなければならないのが、「挨拶」です。
その挨拶の相手は、「お世話になった方へ」「お客様や取引先へ」「異動先の上司へ」などがあります。
異動の周知に対して上司から許可がでたら速やかに行うようにしましょう!
異動の挨拶をする時に、お菓子などのお礼の品を配る場合、金額は大体2000~3000円程度が相場のようです。
身の回りの整理
最後に、使っていた机の周辺の清掃や物品の整理を行います。
その後、その机を使う人に「汚っ…」「これだれの?」なんて思われる事のないように、キチンと整理するようにしましょう。
お部屋探し

赴任先に社員寮や社宅がない場合は、自分で住まいを探さなければなりません。
そこで、一般的なお部屋探しの準備や手順に関しては、「こちら」を是非参考にしてみて下さい!
また、急な転勤(異動)で引っ越しを急がないといけないなんて場合もあるかと思います。
そんな急いでお部屋を探したいという方は、「こちら」を参考にしてみて下さい!
単身赴任の方にあると嬉しい周辺施設
単身赴任の場合、これまでは一緒にいた家族がやってくれていたことも自分で当然自分でしないといけなくなります。
例えば、
「これまで食事は奥さんが作ってくれていたのに、赴任先では自分で自炊をしないといけない」
などです。
そんな時に思うのが
「あー、コンビニが近くにあれば良かった…」「スーパーの近くにすれば良かった…」
です。
単身赴任は期間のあることとは言え、毎日仕事で疲れているのに生活の面でさらに苦労したのでは良い仕事を続けることができませんよね。
そこで、これだけは近くにあった方が良いというオススメの施設をご紹介いたします。
- コンビニまたはスーパー
- 病院(診療科目に内科があるものが良い。オススメは総合病院)
- 飲食店
- 薬局
などがあります。
これらが、近くにあれば単身赴任中もある程度生活がしやすくなります。
家具・家電付き物件がオススメ!
単身赴任は、期限のあるのもがほとんどんでしょう。
そんな異動で、一人暮らしを始めるのに電化製品や家具を買いそろえてしまった場合、次に自宅に戻るときに買った家電や家具が邪魔になります。
また、その家具・家電を処分するのにも費用がかかります。
なので、単身赴任でのお部屋には、家具・家電付きのお部屋を探すのがオススメです!
そうする事で、新たに買うものも少なくなりますし、最低限の荷物で引っ越しも終わるので楽になります。
すぐに入居できる物件かを確認しよう!
単身赴任の場合、異動の決定から入居まであまり時間のない場合もありますよね。
良いお部屋が見つかっても、「まだ中に住んでいる人がいて出ていくのが数ヶ月後」では話になりませんよね。
なので、お部屋探しの時には、すぐに入居できる物件を選ぶようにしましょう!
お部屋探しサイトなどで、「即入居可」という項目にチェックを入れると、すぐにでも入れるお部屋が見つかります。
引っ越し

一通り準備が終わったら、最後に引っ越しをします。
一般的な引っ越しの準備や手順に関しては、こちら!
単身赴任の引っ越し方法
自家用車またはレンタカーで引っ越しを自分でする
具体的な引っ越し方法の1つ目が、車をお持ちの方は自家用車で、お持ちでない方はレンタカーを借りて自分で引っ越しをするという方法です。
これは、引っ越し業者が見つからなかった場合(業者の繁忙期3月~4月など)での方法となるでしょう。
体力は使いますが、お金は業者に比べかなり安くなります。
宅急便で最低限の荷物を送る
単身赴任先の住宅が家具・家電付きのお部屋の場合、宅急便などで荷物を送れば足りてしまうという方もいらっしゃるでしょう。
こちらも、自分で引っ越しをする場合同様、引っ越し業者が見つからない場合などに有効な手段です!
引っ越し業者に依頼する
皆さん引っ越しと言えば、引っ越し業者に依頼しますよね!
やはり、引っ越しは専門の業者に依頼するのが1番かもしれません。
(費用も会社持ちならなおの事)
これまでに、多くの単身赴任者の引っ越しの行ってきているので、家具や荷物の搬送だけでなく、単身赴任の方にとって役立つ情報を持っていたり、サービスがあったりする可能性もあります。
【注意】時期によっては引っ越しが困難な場合もある
引っ越し業者には、繁忙期(はんぼうき)と言って1年で1番忙しい時があります。
2018年の3月下旬から4月上旬にかけては引っ越し業者が見つからないという事態になっています。
(詳しくは、こちらの記事を参照ください)
そのため、どうしてもその時期に重なってしまうような場合には、「自分で引っ越す方法」や「宅急便を使って引っ越す方法」も活用してみて下さい!
赴任中でも家族を大切に思う気持ちが大事!

単身赴任中に気にしなければならないのは、仕事の事ばかりではありません。
もし、そうなってしまっていたとしたら、赴任中の間に家族間で溝ができてしまうかもしれません…
一生懸命仕事をして、いざ自宅に戻ったら「なんか変…」は嫌ですよね。
そうならないためにも、大切にしていただきたい2つのポイントをご紹介いたします。
家族とのコミュニケーション
赴任中の家族のコミュニケーションを大切にしましょう!
「言われなくても…」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、いざやってみると以外に難しいかもしれません…
当然仕事は忙しく、家に帰っても今まで奥様がやってくれていた家事を自分でしないといけなくなると、わかってはいても連絡ができなくなってしまうものです。
ですが、今までも、そしてこれからも支えてくれる家族との関係は仕事以上に大切だと私は思います。
忙しければ、メールでもかまいません。
家族との良好な関係が築けていてこそ、仕事に打ち込め良い仕事ができると思うので、忙しくてもコミュニケーションを大切にして下さい!
お互いを信頼する
単身赴任は、家族と離れて暮らすので寂しいというのもあるでしょう。
ですが、これは家族の絆を強くする機会でもあります!
そこで、コミュニケーションと同じくらい大切なのが、「信頼」です。
相手がいないからこそ生まれる不安もあるでしょうが、そこは相手を信頼していれば乗り越えることができます!
そして、乗り越えると今まで以上の信頼関係を結ぶことができるのです。
お互いにコミュニケーションを取り、信頼し合って単身赴任を乗り切りましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、転勤の内示が出たという方がスムーズに生活が始められるように、単身赴任を始める時に大切なポイントをご紹介いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。