今現在マンションに住まわれている方も、これから引っ越しをしてマンションに住むことを検討されている方も冬になると発生する「結露(けつろ)」には注意が必要でしょう。
私も今まで結露事態は経験していましたが、そこまで気にはしていませんでした。
しかし、マンションを借りて住み結露が発生したときに今までのように放っておくと、その後しばらくして大変なことになっているのに気づきました。
その大変なことというのは「カビ」です。
今回は、実体験をふまえてみなさんにマンションに住む上で気を付けてほしい「結露」について原因や対策をわかりやすくご紹介いたします。
なぜ結露が発生する?

結露が起こる原因は何なのでしょうか?
結露が起こる要因は、「室内に湿度がある状態で、室内と外の温度差」です。
室内に湿気を含んだ暖かい空気が、外の冷たい空気で冷やされて結露が発生します。
冬は、寒いので当然暖房をつけますよね。
湿気は、冷たい空気より暖かい空気の方がより多くの湿気を含むことができるのです。
そのため、暖房の効いた暖かい部屋では多くの湿気を含む空気ができあがります。
なので、冬は結露が生じやすいというわけです。
結露はカビの原因!

結露自体は、マンションでも戸建てでも発生しますし、珍しいことでもありません。
結露が起こるという事が問題なわけではなく、結露によって発生する「カビ」が問題なのです。
私が住んでいたマンションでも結露が発生していました。
あまりにひどいときは窓を拭いたりはしましたが、特別気にもしていませんでした。
そんなある日、部屋の壁沿いに設置していベッドマットを立て掛けて陽に当てようと思ったときのことです。
ベッドマットの壁側に「カビ」が生えていたのです…
カビは、カビの種のような胞子(ほうし)と言うものを空気中に飛ばします。
これを呼吸時に吸い込んでしまうと肺にカビが入り込み人体に大きな影響を及ぼします。
ベッドにカビが生えれば、寝ているときにもれなく吸い込んでしまいます。
これが結露が発生して1番問題になることなのです!
結局そのベッドマットは捨てました…
ベッドマットくらいならいいのですが、カビは部屋のあらゆるところに発生しますし、発生して1度根を張ると取り除くのは極めて難しいです。
なので、発生させないという事が重要になります。
結露対策

暖房器具を考える
室温を上げる暖房器具を使うと結露が発生します。
つまり、室温を上昇させるような暖房器具(例えば、ガスファンヒーターやエアコンなど)を使うと結露が発生してしまいます。
そこで、極力そのような暖房器具を使うのを少なくして、ホットカーペットや床暖房などの暖房器具を使うことで結露を抑えることができます。
しかし、ホットカーペットだけで過ごせるほど冬は甘くないです。
そのため、エアコンやガスファンヒーターを使わないという訳ではなく、使う頻度を最小限にし、できるだけホットカーペットなどを使うと良いでしょうということです。
空気の入れ替えをする
マンションは、外の空気が入らず、中の空気も漏れずらいという気密性の高いお部屋になっています。
これも、マンションが結露しやすい原因です。
そのため、冬寒いですが換気をするようにしましょう。
理想は、2時間に1度窓を開けて換気をすることが結露を防ぐ方法になります。
冬、外の空気は乾燥しています。
そのため、窓を開けて外の乾燥した空気を入れることで室内の湿度が下がり結露を起こしづらいお部屋になります。
実際に私も、結露のひどいマンションに住んでいた時には、カビが生えてから換気をするようになりました。
そうすると、私の場合はその後部屋にカビが生えるという事はなくなりました。
是非お試しください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、マンションで発生する「結露(けつろ)」について、発生する原因や対策、結露の何が問題になるのかについてわかりやすくご説明いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。