この春から大学に進学!という方も多いでしょう。
大学に進学が決まったら自宅から通えるという方以外は、お部屋探しをしないといけないですよね?
春という季節は、就職や進学でお部屋探しをされる方が急激に増える季節ですので、探し始めるのは早いに越したことはありません。
そこで今回は、この春から大学に進学が決まったという方のお部屋探しのポイントや注意点についてご紹介いたします。
目次
お部屋探しのポイント!

進学する大学が実家の近くの場合は問題ないのですが、実家から遠く離れた大学に行く場合は、お部屋探しに何度も行くわけにはいかないですよね?
そのため、1~2日の間に希望エリアの不動産屋を周り部屋を決めてしまうという方も少なくありません。
そんな短期間で後悔しないお部屋を見つけるためにはいくつか事前に準備できるポイントがありますのでご紹介いたします。
女性の方は、セキュリティーなども気になると思いますので、こちらを参考にしてみて下さい!
希望条件と優先順位を決める!
どんなお部屋に住みたいかという希望条件を決めておくとお部屋探しはスムーズに進みます。
希望エリアの周辺にある不動産屋に行くと必ず「どの辺り(エリア)でお部屋をお探しですか?予算(家賃)はいくらくらいまでを考えていますか?」と聞かれます。
このような質問に答えていくと、条件に合った、若しくは条件に近いお部屋を紹介してくれるのです。
条件として事前に決めておくと良いポイントは、
- エリア(どの地域に住みたいか)
- 周辺環境(最寄り駅までの距離やコンビニ・スーパーの有無など)
- 家賃
- お部屋の設備(オートロック、2階以上、モニター付きインターフォン、クローゼットなど)
以上のものについて不動産屋に聞かれても答えられるようにしておけば、お部屋探しはスムーズです!
ただ、条件を決めておくと言っても、希望を言い出せばきりがないと思うので優先順位も決めておく事をオススメします。
希望に近いお部屋はあるかもしれませんが、ピッタリのお部屋はそうそうありません…
それはなぜかというと、希望条件はお部屋を探される方の「こんな部屋に住みたいな」という理想であることが多いので、「家賃は安くて駅近で環境も良くて…」という(少々無理のある…)条件になることが多いからです。
ただ、優先順位を決めておけば、候補となるお部屋の数が増えますし、「これはハズせない」というポイントを押さえた部屋を選ぶ事ができるのです。
周辺環境をグーグルマップで下調べしておこう!
短期間でお部屋を探さないといけないので、現地に行って周辺環境などを十分に見た上で検討している時間はないでしょう。
そうなるとほとんどの場合は、お部屋の良し悪しのみで決めることになります。
ただ、住んでから「この部屋住みにくい…」となるのは、多くの場合近隣の環境です。
「部屋は気に入っているけど、近くにコンビニもスーパーもなくて買い物に困る…」「街灯がなくて夜は真っ暗で怖い…」「近くに繁華街があってうるさい」など、環境による失敗が多いのも事実です。
1年くらいなら我慢できるかもしれませんが、4年も通うとなれば周辺環境は大切ですよね!
そのため、現地で不動産屋に行ってお部屋探しをする前に、希望するエリアをグーグルマップでチェックしておくと良いでしょう!
ある程度、環境が分かっておけば現地でのお部屋探しの時には、お部屋の設備と家賃のバランスに集中できます。
どのくらいの家賃なら問題なく払っていけるか決めておこう!
家賃の設定も事前の準備で欠かせない項目でしょう。
家賃は、ご両親が払ってくれるという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合も、自分でアルバイトをして生計を立てるという方も家賃はどのくらいならキチンと払い続けられるのかを決めておきましょう。
支払いは親がという方の場合、お部屋探しもご両親が付いてきてくれれば「(家賃は)このくらいで…」と上限を言ってくれるでしょう。
しかし、お部屋探しは自分でとなれば、家賃についてもご両親と話し合っておいて下さい!
また、お部屋探しサイトで希望エリアの家賃相場を調べておくと家賃の設定もしやすいでしょう。
相場が8万円なのに、「家賃は2万円で…」なんてことになると条件の変更がかなり必要になるのでお部屋探しに時間がかかります…
大学までの距離は遠からず近からず!
大学生のお部屋探しは、住みたいエリアというよりも通う大学までの距離が重要ですよね?
あまりに距離が遠いと、通学するのが苦になり、休みがちになってしまうことも考えられます。
ただ、大学に近ければ良いかというと、そうでもないのです。
それは、大学で友達ができると学校に近い人の部屋が溜まり場になってしまう可能性があるからです。
住んだお部屋が溜まり場になってしまい、本業の学業に身が入らなくなってしまっては意味がありません。
通学には30分以内がベストで、遠くても1時間以内のお部屋を選ぶ事をオススメします。
そして、学校が目の前など、近すぎるお部屋は避けた方が良いでしょう。
注意して欲しいポイント!

大学よりも繁華街が近いと遊びが優先になりがち…
大学に進学しての失敗と言えば、遊ぶことがメインとなり学業がおろそかになってしまうことではないでしょうか。
学費を払って、遊んでしまっては元も子もありません。
ただ、エネルギーの有り余っている年齢でしょうし、誘惑に負けてしまう気持ちもわからなくはありません。
なので、環境を誘惑の少ない場所を選ぶのがオススメです。
そのため、繁華街などの誘惑の多い場所が大学よりも近い場所は極力避けると良いでしょう。
家賃は少し余裕をもてる金額の部屋にする!
できるだけ条件の良いお部屋に住みたいという気持ちはよくわかります。
ただ、条件が良くなればなるのど家賃は高くなります。
家賃は、毎月支払はなければいけないので「このくらいまでならなんとか出せそう…」なんていうギリギリの家賃設定は避けた方が良いでしょう。
途中で支払いが苦しくなり引っ越しとなると、余計な手間も時間もお金もかかってしまいます。
実際に在学中に引っ越しをされる方の引っ越し理由に「家賃が払えない」というものがあるので、「ギリギリ払えそう」ではなく、少し余裕をもてる家賃にする方が良いでしょう。
引っ越しについて

お部屋が決まったら次は引っ越しが必要になりますよね!
短期間の間に「お部屋探し」と「引っ越し」を済ませないといけないので、引っ越しについても簡単にご説明いたします。
引っ越しの流れとしては、
- お部屋探し
- お部屋の契約
- 荷造りなど引っ越し準備
- 電気・ガス・水道の手続き
- 引っ越し
- 役所への届け出
という感じです。
この手順について詳しく説明したものが、「一人暮らしを始めるまでの準備と手順!これさえ読めば誰でも簡単!」です。
是非参考にしてみて下さい。
3~4月にかけては、引っ越しシーズンなので料金は1年の中で1番高いですし、引っ越しを予定している日に業者が空いていない事もあります。
料金に関しては、1社だけでなく他の業者にも見積もりを取って少しでも安い業者を選ぶというのも費用を抑える方法の1つです。
また、引っ越し業者が決まらないのでは話にならないので、事前の準備など段取り良く進めて混み合う時期を少しでも避けることをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、春から大学に進学されるという方のために、大学生にオススメなお部屋やお部屋探しのポイント、引っ越しや手続きについてわかりやすくご説明いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。