進学や就職、転勤などの理由で一人暮らしを始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。
何度か一人暮らしや引っ越しをしたことのある方だと、一人暮らしを始めるまでの流れや準備しておく事もわかるでしょうが、初めての方にとってはわからないことも多いはずです。
引っ越しくを始めるにはキチンと準備をしないと時間がかかります。
そこで、今回は一人暮らしを始める全ての方が失敗しないように手順や準備、注意点についてわかりやすくご説明いたします。
目次
一人暮らしを始めるまでの流れ

まずは、一人暮らしを始めるまでの流れを順番にご説明しましょう。
引っ越しの計画を立てよう!
一人暮らしを始める準備として最初に行うのが、引っ越しの計画を立てる事です!
計画では、まず「いつまでに引っ越しをするか」という期限を決めます。
進学や就職で一人暮らしを始めるという方はすでに期限が決まっているでしょう。
なので、ゆとりをもって計画を立てるようにしましょう。
計画を立てないと、最終的にバタバタと忙しくなってしまいます。
住みたい部屋の条件を決めよう!
引っ越しまでの計画が決まったら、次は自分が住みたいお部屋の条件を決めましょう!
職場や学校からの通学(通勤)時間を考えてどのエリアに住みたいかや、最寄り駅までの距離はどのくらいまでなら大丈夫か、アパートにするのかマンションにするのかなど、条件にはいろいろあります。
そこで、決めておきたい条件をご紹介します。
- 住みたい部屋のエリア
- 最寄り駅までの距離(時間)
- マンション or アパート
- 家賃
- 間取り
これらがお部屋探しの前に決めておきたい条件です。
この条件を決めておくことで、お部屋探しがとてもスムーズになります。
お部屋を探そう!
住みたいお部屋の条件を決めたら、その条件に合うお部屋を探しましょう。
探し方としては、「条件を決めてすぐに不動産屋に行く」という方法と、「ネットでいくつか気に入った部屋を選んでから部屋を見に不動産屋に行く」という方法があります。
私のオススメは、ネットで探してからいくつか気になるお部屋を絞って不動産屋に行くという方法です!
いきなり不動産屋に行くと、「とりあえず見てみましょう」と希望に合わないお部屋でも無駄に見に行くことになるでしょう。
進学にしても就職にしても「いつまでに」という期限があるので、できるだけ無駄な時間は削りたいですよね。
なので、一旦ネットでいろんな部屋を見て、いくつかに絞ってから不動産屋に行くのが良いでしょう。
入居審査(にゅうきょしんさ)
そして良いなと思うお部屋が見つかったら、入居審査を行います。
入居審査とは、大家さんや不動産屋が「このお客さんにお部屋を貸してキレイに使ってくれるか、家賃を毎月キチンと支払ってくれるか」などを審査するものです。
この審査に通らなければ、いくら気に入った部屋が見つかってもそのお部屋を借りることはできません。
入居審査のポイントになるのが、
- 年収
- 職業
- 連帯保証人
- 人柄
です。
お部屋の契約
入居審査に通ったら、お部屋を借りる契約をします。
契約は、ほとんどが部屋を紹介してくれた不動産屋で行われるでしょう。
この契約時には、事前に準備してもらいたい物などを伝えられますのでキチンと準備しておきましょう。
主にお部屋を借りる契約で必要になるのは、
- 印鑑
- 身分証明書
- 連帯保証人のサインと押印
です。
忘れないように準備して行きましょう。
引っ越し
お部屋の契約が終わり、いつからお部屋に住むことができるか決まったら引っ越しの準備をしましょう。
春から一人暮らしを始めるという方は、早めに引っ越し業者を探すようにしましょう。
春は、進学や就職で引っ越しをする方が多いので希望の日に引っ越しができなくなってしまうことがあるからです。
ちなみに、単身者の引っ越し料金の相場は、2~4月では約49000円。
それ以外の時期では約42000円です。
これはあくまで平均です。
「距離」や「荷物の量」などによって変わってきますので、事前に見積もりをとると良いでしょう。
引っ越し前に準備をしよう!

家具や家電
引っ越しまでに準備するものとしては、家具・家電があります。
生活し始めてから「あれがない、これがない」なんてことにならないように、事前に何が必要かをチェックしてキチンと揃えておきましょう。
電気・ガス・水道の手続き
借りるお部屋の、「電気・ガス・水道」の契約が必要になります。
これらは、生活していく上で絶対に必要なものなので連絡するのを忘れないようにしましょう。
電話やネットで簡単にできます。
転居届(郵便物)
引っ越してから自分の郵便物か新居に届くように、郵便の転居届を出しましょう。
こちらの手続き方法としては、郵便局にある転居届のハガキに必要事項を記入してポストに投函するか、ネットでも変更手続きが可能です。
こちらも忘れずに引っ越し前に行っておきましょう。
役所での手続き
引っ越しをすると、役所での手続きが必要になります。
その手続きは「転出届」「転入届」です。
転出届は、今まで住んでいた市区町村とこれから住む場所が違う場合に必要です。
転入届は、住む住所が変わると必要になります。
どちらも、引っ越しをしてから14日以内に届け出を出さなければいけないので注意してください!
注意点

契約書をキチンと確認しよう!
お部屋を借りる時には契約が必要になるのはご説明しました。
ここで、注意していただきたいのは、契約内容に関してキチンと確認していただきたいということです。
契約の時には、不動産屋が簡単に説明しながら最後に「質問ありますか?」なんて言って、「なければサインして印鑑押してください」とサインをして終わります。
確かに契約内容は、ちょっと難しいような文だったりして「どうせ聞いてもわからないし…」となりがちですが、適当に聞いているとあとでトラブルになる元です。
トラブルが起こってから不動産屋に文句を言っても「契約の時に説明しましたよね。契約書に書いてありますよ。確認してみて下さい」と言われて終わりです。
なので、キチンと聞いてわからなければその場で聞いて確認しましょう!
引っ越し後の住所変更は早めに行おう!
引っ越しをすると、郵便局や役所だけではなくいろんな所への住所変更手続きが必要になります。
例えば、銀行やクレジットカード会社など引っ越し前に個人で契約しているもの、運転免許証の住所変更が必要です。
個人で契約しているものについては、急ぎではないので「後でいいや」と思いがちですが、後回しにするといつまでたっても終わらないということになりがちです。
なので、どこに連絡が必要かをピックアップしておいて、できるだけ早めに変更するようにしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、一人暮らしをしようとお考えの方が困ることなくスムーズに一人暮らしを始められるように、流れや準備しておくと良いもの、注意点についてご説明させていただきました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。