就職や進学、転勤など様々な理由で、今後引っ越しをしないといけないという方も多いでしょう。
そんな引っ越しの際に多いトラブルの1つが「退去費用」に関するものです。
お部屋を出ていく時には、お部屋の清掃(ハウスクリーニング)費や自分が付けてしまった傷の修繕費などがかかります。
これが退去費用という形で請求されるのですが、「請求内容や金額に納得がいかない」などのトラブルが多く発生しているのです。
そこで今回は、お部屋を出る時にかかる「退去費用」について詳しくご紹介いたします。
目次
退去費用とは?

お部屋を借りて普通に生活していても、ある程度の期間そこに住んでいれば、水回りのカビ汚れや、壁紙やフローリングなどへに傷がついてしまったなんてこともありますよね。
そんな汚れをキレイにするために業者を入れてハウスクリーニングをしたり、傷を修繕したりする費用の一部が退去費用として請求されます。
この一部と書いたのは、汚れや傷の状態によっては部屋を借りていた人が費用を払わなくていい場合もあるためです。
借りていた人がいくら部屋をキレイに使っていたとしても、ある程度の期間が経てば汚れてしまったり、小さな傷が付いてしまったりすることはあります。
なので、わざとではない小さな傷などは借りていた人が負担する必要はなく、退去費用にはなりません。
基本的に、普通の生活をしていれば特別に費用がかかる事はなく、退去時にかかるのはハウスクリーニングの費用のみとなります。
退去費用はいつ払うの?

退去費用は、入居時に敷金を支払っていれば基本的に敷金から引かれます。
よく「敷金って戻ってくるの?」なんて聞かれますが、敷金から退去費用が引かれて残った額は戻ってきます。
つまりキレイにお部屋を使っていた場合は、敷金からハウスクリーニング費用が引かれて残りは戻ってきます。
もし、わざとなど部屋を借りた人の責任で部屋に大きな傷を付けてしまい、預けた敷金より多い修繕費がかかってしまった場合は、別途請求されることもあります。
そのような場合は、請求内容をキチンと確認して納得の上で支払うようにしましょう。
退去費用の相場

退去費用ってどのくらいかかるのか?相場はどのくらいになるのか?気になりますよね。
退去費用は、普通に生活していればお部屋を業者にキレイにしてもらうハウスクリーニング費用だけになります。
では、ハウスクリーニングにかかる費用の一般的な相場を見ていきましょう!
間取り別のハウスクリーニング費用相場
ワンルーム・1K | 20000~35000円 |
1LDK~2LDK | 27000~70000円 |
3LDK~4LDK | 50000~85000円 |
5LDK以上 | 65000円~ |
となっています。
(費用はあくまで間取り別の相場で、実際の広さや汚れの程度などによって異なります)
戸建ての場合、この2~3割増しとなるのが相場のようです。
負担するのは大家さん?お部屋の借主?

大家さん負担
- エアコン、給湯器、トイレなどの設備が故障した場合(設備機器の寿命)
- 壁紙の日焼け跡
- 画鋲などの小さな穴
- 家具の配置による床やカーペットのへこみ
- 日が当たる事によるフローリングの色落ちや畳の変色
- テレビや冷蔵庫が配置してある後ろの壁の黒ずみ
お部屋を借りていた人負担
- ペットによるキズや臭い
- 設備の手入れ不足(掃除など)による故障
- 水回りの手入れ不足によるカビ・水アカ
- タバコによる壁紙の汚れ
- 釘やネジ穴
- フローリングの大きな傷
- 借りていた人の責任による畳の汚れ
※釘やネジ穴などの穴の大きさについては、こちら
原状回復の考え方

いきなり「原状回復(げんじょうかいふく)」なんて言われても難しいですよね。
この原状回復は、すごく簡単に言うと
「部屋を借りて住んでいた人が、わざとだったり、ちょっと注意すれば防ぐことのできた不注意によってその部屋の価値を落とした(傷をつけた・壊した・汚したなど)場合は、その分については直してね」
という事です。
つまり、「お部屋を借りていた人の負担になるもの」についての考え方になります。
よく「借りたときの状態に戻してね」という意味に間違われますが、正確にはそうではありません。
※国土交通省(「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の概要)参照
お部屋は、放っておいても時間が経てば壁紙や床など劣化していきますよね。
その部屋に住んだ年数に応じて原状回復の費用負担の割合を決めています。
退去費用の支払いは内容に納得してから払いましょう!

退去費用が請求されたときに1番大切なことは、その請求費用の内容をキチンと確認して納得した上で支払うという事です。
相場がよくわからない物に対しては、業者に請求されると「専門の業者が見積もってるんだから、そうなんだろう」と思いがちです。
その値段が納得のいく金額であれば問題ないのですが、中には高額な請求が来て「えっ?」と思いながらも仕方なく支払ってしまったという方もいらっしゃるようです。
払う必要のあるものについては、もちろん支払わなければいけません。
しかし、お部屋を借りていた人の負担ではないものや、一般的な金額に比べて高額すぎる修繕費については、きちんと話し合いをして納得のいく金額を支払うようにしましょう!
敷金や原状回復についての相談窓口

世の中では敷金が還って来ない事や原状回復にかかる費用が高額であったりすることがあるのは分かっていても、いざ自分の身に起こるとどうしていいか、どこに相談していいか分からないものです。
このような敷金や原状回復については、独立行政法人「国民生活センター」に相談しましょう!
退去費用を少なくするコツ

入居時に部屋の状態を細かくチェック
退去時に自分が付けた傷じゃないのに「床に大きな傷があるので…」なんて修繕費を取られてしまう事があります。
その時に「有ったか」「無かったか」なんて部屋を出ていくときになって話しても答えはでませんよね。
なので、トラブルにならないためにお部屋を借りる時点で「傷がないか」「壁紙が剥がれてないか」「汚れがないか」細かくチェックしましょう。
写真を撮っておくのも良いでしょう。
私が借りたお部屋の中には、入居時に「傷などがあれば報告してください」というような事が書かれてある書類をもらったことがあります。
このような場合は、引っ越し後で疲れていると思いますが…早めにチェックしてキチンと報告しましょう!
喫煙者は部屋の中でタバコを吸わないようにする
この記事を読んでくださっている方の中にはタバコを吸われる方もいらっしゃるでしょう。
喫煙者が退去費用を少しでも安くしたい場合は、部屋ではタバコを吸わないという事です。
臭いやヤニの汚れは、お部屋を借りた人の責任です。
なので吸うときにはベランダに出て吸うようにするといいでしょう。
コマメに掃除をしておく
お部屋をコマメに掃除することで、手入れが行き届いていない事(掃除不十分)による余計な費用が少しでも抑えられます。
水回りは、放置しておくとカビが生えたりと劣化が激しい所でもあるので普段から定期的に掃除することをオススメします。
出ていく時に部屋に物を残さない
お部屋を出る日までに、「ゴミに出せなかった」「もういらないから」「次の人も使えるし」なんて理由で物を残さないようにしましょう!
もし、そんな理由で物が残っていると、大家さんは不用品として処分しなければなりません。
その時の処分費用が別に退去費用としてかかってしまいます。
入居した時に無かったものは全て処理できるように前もっての準備しておくことが大切です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、退去費用で失敗しないための知識と安く抑えるコツ、トラブルの相談窓口についてご紹介いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。