「将来は鎌倉で生活したいな」なんて考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
SUUMOの「2017年住みたい街総合ランキング」で、鎌倉は8位にも選ばれています。
鎌倉と言えば、「風情ある街並み」、サーファーやマリンスポーツをする方に人気の「海」、「鎌倉時代から受け継がれる歴史やお寺」、今では「古民家」などでも人気を集めています。
また、テレビドラマの「最後から2番目の恋」の舞台となったことで、撮影に使われたカフェや飲食店などのスポットを巡るために訪れる方も大勢いらっしゃいました。
このような理由で鎌倉には大勢の観光客の方が訪れており、若者から高齢の方にまで人気の街となっています。
そして、観光に来て「鎌倉に住んでみたいな」という思いが芽生える方がいらっしゃるのです。
実は、私もその1人です!
何度か観光で鎌倉に来ていいるうちに、鎌倉の歴史ある街が好きになり、山も海もあって自然を感じることができる生活を送りたいという思いから鎌倉に引っ越しました。
実際に鎌倉に住んで、約1年半が経とうとしています。
そんな、実際に住んでみての体験も交えながら、今後「鎌倉に住みたいな」と検討している方の参考になればと思い、「鎌倉に住むメリット・デメリット」についてお話しいたします。
目次
鎌倉に住むメリットをご紹介!

まずは、人気の街「鎌倉」に住んでのメリットをご紹介いたします。
古都の美しい街並みが良い!
街並みの美しさは、鎌倉の良さを代表する1つでしょう。
鎌倉は、繁華街や高層マンション・ビルなどの高い建物のない美しい街並みが守られています。
昔ながらの歴史を感じられる建物や街並みは、とても美しく街を歩いて散歩するだけでも十分鎌倉を楽しむことができます。
そんな都会的なものがない上に、神社やお寺が様々な所にあり、鎌倉の歴史と風情を感じることができます。
治安が良い!
鎌倉は、治安の良い街でもあります。
深夜まで営業しているお店が少なく、繁華街がないため都心に近いながらも都心とは段違いの治安の良さを保っているのです。
以前は、夏の海付近で入れ墨を入れた人がいたり、飲酒をして喧嘩をいたりするようなことも頻繁にあったようです…
しかし、現在夏には治安を良くするために市の依頼で海岸警備をしていたり、飲酒や音楽の禁止、入れ墨の露出禁止などのルールを決め治安は格段に良くなっています!
海が近い!
サーフィンなどのマリンスポーツをされている方には人気のスポットですね。
今後「サーフィン始めてみようかな」なんて方にとっては、重要なポイントです!
また、マリンスポーツ以外にも海沿いを散歩するのはとても気持ちが良いものです。
他にも釣りができたり、新鮮な魚介類が食べられたりと海の近くならではの恩恵をたくさん受けることができます!
自然が多い!
鎌倉は山と海に囲まれた自然豊かな場所です。
私も鎌倉に引っ越してくるまでは横浜の街中に住んでいました。
確かに便利なのですが、騒がしく、とても落ち着くとは言えない環境でした。
鎌倉には、自然が多く「ホッとする」ような感覚があり、住むには最適な環境だと思っています。
騒がしくなく、自然に囲まれた環境でのんびり生活したい方にはオススメです!
観光スポットやお店が多く飽きない!
観光地として、人気の鎌倉には素敵なお店やいくつもの観光スポットがあります。
そのため、休みの日にも行くところが多く飽きません。
鎌倉に住んでいながら観光気分を味わうことができるのです。
私も1年半が経った今でも、まだ行けていないスポットの方が多くこれからの楽しみでもあります。
都心にも1時間程度で行けるアクセスの良さ!
鎌倉から都心までのアクセスはJR横須賀線のみですが、大船駅で乗り換えをすることで、東海道線や湘南新宿ライン、京浜東北線など複数の路線を使うことができます。
また、東京までの時間も1時間程度で行くことができるので通勤可能な範囲でしょう。
横浜であれば25分程度で行くことができます!
デメリットって何?

では、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
道路が狭く週末は特に混む…
実際に住んでみて最初に思ったのが、「道路狭いな…」という事です。
整備されて近代的な感じになっていないのも鎌倉の良さではあるのですが、車での移動では車線が少なく道が狭いので道が混み不便に感じることもあるでしょう。
週末は観光客も多く来るので、道路は大渋滞します…
休日の時間帯によっては、鎌倉の街中から鎌倉を抜けるまでに1時間近くかかってしまうことも…
休日はどこにいっても人でいっぱい…
休日は観光スポットだけでなく、基本的に鎌倉はどこに行っても人でいっぱいです。
人混みが苦手な方にとっては、かなり重要なデメリットと言えるでしょう…
人気エリアは土地の価格が高い…
鎌倉に住みたい!と思っても、場所によっては土地の価格が非常に高いところもあります。
主に高いのは、鶴岡八幡宮や小町通のある人気エリア、海の近いエリアなどです。
都心から少し離れていて、どこか田舎の雰囲気がある割には「ちょっと高いな…」と感じるかもしれません…
海沿いは津波の危険性がある…
やはり海が近いとなれば避けては通れないのが、「津波」です。
日本は地震大国なので、津波に対しても不安に感じている方も多いでしょう。
鎌倉には山もありますが、人気の海岸エリアに住む場合、津波に対しては覚悟が必要でしょう。
海沿いに住む場合、塩害の覚悟は必要…
海に近いことによるリスクには、先ほど説明した「津波」以外にも「塩害」があります。
塩害とは、海の塩によって家や車などの鉄が錆びてしまうという事です…
これは津波同様、海の近くに住む上で避けては通れないでしょう。
最近は、鉄なども錆びにくい加工がされていますが、近くに海がない地域にくらべたら塩害による劣化は早いでしょう。
地域によっては暴走族がうるさい…
メリットで、治安が良いとご紹介いたしました。
「これって矛盾してない?」
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
確かに暴走族が出没する街は治安が良いとは言えないかもしれませんが、実害として危険な目に合うというよりは
「うるさい!」
これです…
っというか、迷惑なのはうるさいというだけです!
絡まれたり、何かされたという事は私自身ありませんし、聞いたこともありません。
私の家の付近でもたまに走るのがいますが、近隣の人に聞いても暴走族に危険な目に合わされたという人はおらず、騒音が問題という事でした。
暴走族の数は年々減っているという事ですが、やっぱり近くを走られるとすごくうるさいです…
自然が好き、海が好き、のんびり生活したい方にはオススメ!

上記のように鎌倉に住むには、メリットもデメリットもあります。
渋滞や人混みなどのデメリットがあるにも関わらず、鎌倉が人気な理由は、やはり街並みと豊かな自然でしょう。
その方の生活スタイルによりますが、自然に囲まれてのんびり生活したいという方には最高の環境ではないでしょうか。
また、マリンスポーツが趣味の方、これから始めようと思っている方にとっても良い場所です。
そして、都会のような騒がしさや、せかせかした生活が嫌だという方にもオススメです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、今後「鎌倉に住んでみたいな」と思っている方に役立つ「鎌倉に住むメリットとデメリット」についてご紹介いたしました。
これらのことをふまえて、鎌倉での生活が自分に合うか検討してみて下さい。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。