最近メディアでも頻繁に取り上げられるようになった「空き家問題」、空き家は年々増加の一途をたどっています。
核家族化が進み、両親とは別に家を購入される方が増え、両親が住んでいた家が空き家になっているのです。
平成25年に全国の空き家の数は約820万戸、空き家率13.5%となっており、平成5年の448万戸からすると20年間で約1.8倍も増加している事になります。
今後もこの「空き家」は、増え続けると考えられており、2033年には、空き家数が2166万戸、空き家率が約30%にも上ると予想されたデータもあります。
このように空き家が増え続けるという事は、みなさんも空き家の所有者になる可能性が高くなるという事でもあります。
そこで今回は、実家が空き家になってしまった場合に、どのように活用するのが良いのかについてご紹介いたします。
目次
空き家を放置が危険な理由!

空き家がこれほどまでに注目を浴びているのは、急激に増加している以外にも理由があるのです。
それは、空き家をそのままにしておくと以下のような危険性があるからなのです。
- 放火など犯罪につながるリスク
- 空き家が古くなり倒壊するリスクと、倒壊や破損箇所が原因となり怪我をする人がでるリスク
- 空き家に不法投棄されて衛生上問題になるリスク
- 庭が荒れ、草木が近隣の土地へ入りトラブルになるリスク
- 景観が悪くなり、不動産としての価値が下がるリスク
- 特定空き家に認定され「固定資産税が現在の6倍になる」リスク
などが挙げられます。
両親が住んでいた家には、「思い出があるから…」「そのうち家族の誰かが住むかもしれないから」と、すぐに処分に踏み切れないという方も少なくありません。
そして、「そのうち…」と思っていると年月が経ち、問題となっている空き家になっていくのです。
家は、人が住まなくなると一気に老朽化が進み、あっという間にボロボロになっていきます。
自分が所有している空き家が、上記のような理由で近隣に迷惑をかけたりするのは避けたいですよね?
良い思い出も、近所に迷惑をかけたり、空き家によって誰かが怪我をしたなんて事になってしまったら、嫌な思い出になりかねません。
また、「いつか誰かが住むかも」と思ってもほったらかしでは、住みたいときに住める状態ではない可能性もあります。
なので、空き家は放置しないで、できるだけ早く活用することが大切なのです!
活用方法とメリット・デメリット

空き家の活用方法として、「賃貸」「売買」「管理」の3つについて、それぞれのメリット・デメリットを紹介いたします。
それぞれのメリット・デメリットをみて、実家をどうするのが良いか検討する際にお役立て下さい!
活用方その1.賃貸
メリット
空き家を賃貸に出すことで得られるメリットには以下のようなものがあります。
- 家賃収入が得られる
- 入居してくれる人がいる限り、家賃が入ってくる
- 人が住み管理することで家や庭が荒廃しない
入居者が決まれば、毎月固定的に収入があるのは嬉しいですよね。
その家(不動産)を所有している限り、固定資産税という税金を毎年支払わなければいけませんから、ただ所有しているよりは費用の面でもメリットがあると言えるでしょう。
デメリット
では、デメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
- 賃貸は立地が良くないと入居者が決まりづらい
- 築年数が古いと、修繕費にお金がかかる
以上がデメリットとして挙げられます。
活用方その2.売買
メリット
- まとまった現金が入る
- 相続発生時、現金だと分けやすい
- 相続によって得られた空き家の場合は、相続税の費用に充てられる
- 所有者が変わるので、近隣への迷惑という不安が解消される
デメリット
- すぐに売れるとは限らない
- 相続の場合、もめる要因になる可能性あり
- 売ることを関係者に納得してもらうことが難しい場合がある
活用方その3.維持(修繕しながら維持する)
メリット
- きちんと管理することで、売るとき価値を保つことができる
- 空き家を管理し、キレイに維持することで住むことも可能になる
- 近隣トラブルが事前に予防できる
- キレイに管理することで、その街への貢献につながる
- 特定空き家に認定されることを防ぐ
デメリット
- 毎月コストがかかる
- 管理会社が少ない
空き家所有者になったらまずやること!

もし、今後みなさんが空き家の所有者になったら、できるだけ早くしていただきたいことがあります。
それは、その空き家に関係のある方みなさんで1度この家を今後どうしたいかについて話し合うという事です。
この話し合いが進まないために、空き家がそのままになっているケースも少なくありません。
「またいつか…」「次に集まる事があったら…」なんて言っていると、どんどん月日が流れ、気付いたら危険な空き家になっているかもしれません。
誤解のないように言っておきますが、「空き家所有者になったら、すぐに売りましょう。貸しましょう。」という訳ではありません!
ただ、「どうするか」という事を決めておくだけでも危険な空き家を所有しない対策になるので、早めにやっておくことをオススメします!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、実家が空き家になってしまった場合の活用方法を、「賃貸」「売買」「管理」に分けてわかりやすくご説明いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。