今後、夢のマイホームを買おうと検討されている方の不安として多いのが、「住宅ローンの返済がきちんとできるかな」という事です。
やはりマイホームの購入は、一生に一度の高額な買い物ですから慎重にもなりますよね。
私も、マイホーム購入のときは不安になりました。
家をどの辺に買うか、どんな家にするかを考えているときには楽しかったマイホームの購入でした。
しかし、いざ場所を決め家を決めて、見積もりが出て住宅ローンの仮審査の段階で、「本当に買うんだな」という実感が湧いてきて、急に「大丈夫かな…払えないと高額な借金が残る…」という不安が出てきました。
家を買うという事は、決して悪い事ではありません!
実際買ってからは、買って良かったと思っていますし、買ったことに対する後悔は一切ありません。
ただこんな風に不安になるのは、家を買おうと思っている方に共通して多いでしょう。
また、実際に買ってから毎月のローン返済が苦しいと思っている方も少なからずいらっしゃるでしょう。
そんな方は、「万が一返済ができなくなってしまった時ってどうなるんだろう?」「どう対処すれば良いんだろう?」と思いますよね。
最初から払えなくなることを前提に家を買う人はいないでしょうが、万が一に備えてこのような知識があれば少し不安も和らぐでしょう。
目次
住宅ローンの返済を滞納するとどうなる?

住宅ローンを滞納すると、その後どのようになってしまうのかに流れについてお話いたします。
まず、住宅ローンを滞納するとお金を借りている金融機関から引き落としができなかったことの通知が届きます。
そして、それでも返済がされず2か月続けて滞納してしまうと、金融機関から「代位弁済手続き開始の予告」というものが届きます。
この通知書の内容は、簡単に言うと「もう返済を2か月も滞納してますよ。このままだと、家を強制的に売って、あなたに貸したお金を回収しますよ。それが嫌なら貸したお金を利息分を含めて一括で返して下さい」
というものです。
それでも滞納分の返済がなされない場合は、強制的に家を売って返済する「競売(けいばい)」の手続きに入ります。
この競売(けいばい)手続きまでは、一般的に6か月程度と言われています。
(住宅ローンを組んだ金融機関等によって期間が異なることがあります)
間違った対処法

消費者金融から借りて返済する
滞納しないのが一番ですが、もし滞納してしまったとしても消費者金融にお金を借りての返済はいけません!
消費者金融は、銀行と違い金利が高いので消費者金融から借りての返済はなんの解決にもなりません。
余計に返済が苦しくなるだけなので絶対にやめましょう。
誰にも相談せず放置する
住宅ローンの返済が厳しいと思い始めたら、そのままにしないで必ず相談しましょう。
そのまま黙って何もしないでいても状況は良くなりません。
むしろ悪化する一方です!
よく「早めに相談していれば、もっと対策の方法があったのに…」という事があります。
なので、まずできることは相談するという事です!
お金を借りた金融機関に思い切って相談しましょう。
正しい対処法

滞納前に金融機関に相談
返済が難しいというのは、返済していくとご自身でわかるでしょう。
「住宅ローンの返済をするとほとんど生活費が残らずカツカツの生活。もし、他に出費でもあったら生活していけない…」
なんて状態では、返済できなくなるのは時間の問題でしょう。
その時点でできることがあります。
それは、相談です!
相談する相手は、お金を借りている金融機関です。
「それは相談しづらいな…」と思うかもしれません。
しかし、金融機関に相談することで「返済期間の延期」や「月々の返済額の変更」などの対策を検討してもらえる場合もあります。
言い出しづらいかもしれませんが、せっかく買ったマイホームを手放すよりは良いでしょう。
競売(けいばい)よりも任意売却(にんいばいきゃく)という方法
万が一、滞納し競売(けいばい)になりそうな場合は、任意売却(にんいばいきゃく)という方法があることを知っておきましょう。
競売は、その物件を買いたい人が入札をするオークション形式なので、相場より安い金額で売れるという傾向にあります。
それに対し、任意売却は普通に家を売るのと変わらないので、競売に比べ高く売れることがあります。
また、売ったお金で返済をしてもまだ足りなかった場合に、残りの借金を月々の支払に分割にできる可能性もあります。
(競売では、分割にはならず一括返済です)
この任意売却は金融機関側から勧められたりすることもありますが、それがない場合は「任意売却専門業者」に相談してみましょう。
また、金融機関から勧められない場合、金融機関から「任意売却してもいいよ」という許可が必要になるので、その点の交渉でも専門業者に任せることをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、住宅ローンの返済ができなくなってしまったらどうなってしまうのか、間違った対処法と正しい対処法についてわかりやすくご説明いたしました。
少しでも役立てていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。